このページではJavaScriptを使用しています。

移行点とは何ですか? | ラーニングサポート室‐LSO|北海道大学大学院教育推進機構
ラーニングサポート室‐LSO|北海道大学大学院教育推進機構

進路・履修に関するQ&A

Q&A

移行システム

  • 移行点とは何ですか?

    移行点とは、総合入試入学生が、2年次に進級する学部・学科等を決定するための指針となる数値です。移行点の上位者から志望順位の高い学部・学科等への進級が決定することになります。移行点は、「移行点算出基準単位表」に基づいて、修得した単位の成績から自動的に計算されます。移行点算出基準単位表には、【文系学部】【理系(医学部を除く)】【医学部医学科】【医学部保健学科】の4つの種類があります。(各学生は自身が修得した単位に基づいて、この4種類の移行点を持つことになります。)

    以下は主な注意点です。

    • 各科目について算出基準単位数を超えて単位を修得した場合、成績評価の良い科目の単位から順に自動で算入される。
    • 各科目の基準単位数に満たない場合は、不足分が0点換算となる。不足分を異なる区分の単位で補充することはできない。
    • 各科目について修得した単位数を算入した場合、算出基準単位の構成上1単位の端数が出るときは、2単位科目の成績のうち1単位分を算入する(例:「共通科目から4単位」を算出する場合、体育学A=1単位(A評価),体育学B=2単位(A評価)、統計学=2単位(B評価)の中からは、統計学は1単位分を算入する)。
    • 算出基準単位が「外国語科目・英語技能別演習6単位を含む○単位」とされている場合には、「外国語科目または英語技能別演習6単位」の成績評価は必ず算出対象となり、他の科目で代替することはできない。

あなたの学習に役立つ情報を、
配布・公開しております。